食べもの– category –
野菜を育てる
-
スーパーフード モリンガ
インド原産の木で、全ての部位が食用や薬用に利用できることから「ミラクルツリー」と呼ばれる「モリンガ」7月に種をまいて今では1mほどに成長し、たくさんの葉を茂ら... -
秋の訪れと言えば コレ
田舎の秋は栗拾いでスタート。私たちを育ててくれた栗の木は、年々枯れる木が増えています。今月からラストは11月の上旬。いくつかの品種の栗が時期をずらして落ちてく... -
晴れにもマケズ
いつまでも続く残暑。雨はいずこに。台風の影響もつかの間で毎日晴天。3日あけて行った小屋の周りの草たちは、何事もなかったかのように元の草むらに。雑草のように強... -
お盆です。太陽ギラギラ、久々大雨
台風の影響で、やっと降った大量の雨で潤った畑。でも、雨は雑草もうれしいらしく、とても元気にのびのびと茂っています。本当に雑草は元気!よく見ると小さなきれいな... -
余ってしまう野菜たちを消費するには
暑いし雨は降らないし、田んぼに日陰もないのに、キュウリやナス、シシトウはせっせと毎日実ります。「辟易する」なんて言ってはいけないけれど、冷蔵庫は野菜で溢れて... -
フードロスをなくすぞ!大作戦
毎日の酷暑の中で、なぜかキュウリがすこぶる元気。ナスも勢いをつけてきました。これ、うれしい悲鳴とは程遠く、ワタシには困った現象です。 いずこもキュウリとナスで... -
大豆発酵食品「テンペ」
日本で、大豆で発酵したものと言えば「納豆」。実はアジアには納豆と似て非なるものがいくつかあります。こんな本もあります。「謎のアジア納豆--そして帰ってきた<... -
「土」について考える
農業を学ぶと、土や土壌の話がたくさん出てきます。「ふぅーん」と思いながら読んでいたけれど、待てよ。 「土」って何からできているのかな?学校で習った? 記... -
ちりめん山椒のレシピ
この季節、こちらでは山椒がお安い価格。買うと高いちりめん山椒。食べたいから、面倒だけど作ることにしました。 ちりめんの下ごしらえがすべて 基本的なレシピは、と... -
育ててあげられなくてゴメン スイカ編
「大きくしてあげる」と約束した生まれたての小粒スイカは、カットすることになりました。 育成方法をまじめに学んだ 田舎に帰ってきた当初、面白半分で実家の庭先の畑...